社員同士が積極的に交流し
刺激し合いながら成長していける

社員同士が積極的に交流し
刺激し合いながら成長していける

大学卒 / 理系 / 名古屋採用

学生時代に特に注力していたことは何ですか?

学生時代は情報系の学科に在籍しており、1年生のときからC言語やPythonについて学んでいました。ネットワーク系の研究室だったため、卒業研究では「渋滞モデルの考案」をテーマにしました。学業以外では、ボランティアサークルの活動に力を入れ、週に2回子どもたちに勉強を教えたり、トランプやボードゲームで一緒に遊んだりしていました。

就職活動はどう進めましたか。また入社の決め手は?

大学3年生の5月ごろから始め、まずは合同企業説明会に参加しました。IT企業を中心に、事業内容などについて説明を聞き、気になった企業のインターンシップに応募しました。Sky株式会社に決めた理由は、社内SNSや社内ブログなどの独自のツールで、社員同士が積極的に交流してチームで協力しながら刺激し合い、成長していける環境があることに惹かれたからです。

入社後に研修を通じて、学んだことや身についたことは?

学生時代は、自分で作ったプログラムは、自分が見てわかればいいという意識でした。しかし入社後の研修を通じて、自分以外の人にも処理の意図などがわかるようにプログラムを作ることの大切さに気がつき、意識が変わりました。それによって、レビューや同期に教えるときにコードについて言語化がしやすくなり、相手に意図を伝えやすくなりました。

現場に配属され、現在はどんな仕事をしていますか?

新たに開発する車両とそのベースとなる車両とで、どういった機能の差分があるのかを仕様書から判断する業務から始まりました。現在は、車両に搭載されるECU同士のデータの通信に関する設計とツールを用いたプログラム作成を行っています。業務を覚えていくなかで、その業務の目的や業務同士のつながりを意識することが大切だと感じました。

仕事終わりや休日の過ごし方について教えてください。

おいしいものを食べることが好きなので、仕事終わりはよく同期や先輩方とご飯を食べに行っています。同期とたくさん話すことでストレス解消にもなります。休日などのまとまった時間があるときは、サウナに行きます。日頃の疲れを癒やすとともに、頭の中を空っぽにしてリラックスできるので、「また明日から頑張ろう」とスイッチが入るのでお勧めです。

何事にも挑戦する新しい「好働力」を待っています Sky株式会社にご興味をお持ちの方は、ぜひエントリーをお願いします。
会社説明会や選考など最新の採用情報をお届けします。

ENTRY エントリー