日々新たな技術を身に付け、社会に貢献できている実感があります
2019年入社 データ分析基盤・生成AI開発エンジニア
現在の仕事内容と、そのやりがいを教えてください。
私は現在、「生成AIを学校現場でどのように活用できるか」をテーマにした実証事業のプロジェクトに参画しています。チームリーダーとして年間スケジュールを計画し、進捗や実績のトレース、報告を行っています。開発業務では、システムの構成の検討や必要な環境の構築、各機能の設計、メンバーが書いたコードのレビューまで幅広く携わっています。
生成AIはここ数年で急速に進化し、さまざまな分野で注目を集めています。本プロジェクトでは、先生や児童生徒が日々抱える課題や悩みに対してAIをどう生かせるのかを考え、時には現場の先生方から直接ニーズを聞きながら、開発・提案を進めています。自分たちで考えたアイデアを基にしたシステムを実際に開発し、現場で試していただき、その成果や課題をフィードバックとして受け取ってまた開発に生かす―― という一連の流れに、日々やりがいと面白さを感じています。
業務を通じて日々技術力が高まり、できることが増えている実感があります。それ以上にうれしいのは、リーダーとして得たノウハウや知識をチーム内で共有した結果、メンバーがどんどん成長する姿を見られることです。新たな技術を仲間とともに学び、結果を共有し合いながら教育現場に少しずつ変化を起こせているという手応えもあります。自己成長と社会貢献の両方を実感できることが、大きなモチベーションになっています。

業務を通じて、どのようなスキルが身についたと思いますか?
成長したと感じるのは、人に伝える力です。IT分野、特に技術者の仕事はコンピューターの画面に向かって黙々と作業するというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、実際には、社内外を問わずさまざまな方とお話しする機会があります。現在参画しているプロジェクトでは、小・中学校の先生を対象にした研修会で、チームリーダーとして説明を行いました。最初は緊張しましたが、回数を重ねるうちに「どうしたら相手に伝わるか」を意識しながら話すように。今では、状況や相手に合わせて話す内容や順番、言葉選びを工夫するところまでできるようになりました。
また、チーム内での開発やプロジェクトを進行する上でもメンバーとの密なコミュニケーションが不可欠です。仕様の相談やほかのメンバーへの実装依頼など、同じ話題でも話す相手や立場によって伝え方を変える必要があります。社内研修では、「相手のタイプに応じた効果的な話し方」について学ぶ機会がありました。例えば、論理的な対話を重視する人もいれば、話し相手のイメージを大切にする人もいる―― というように、人それぞれです。相手をよく観察して言葉を選ぶことで、やりとりがよりスムーズになり、信頼関係を築くことができました。日頃の業務や研修を通じ、ITスキルだけでなく、コミュニケーション力といった人と関わる上で不可欠なスキルも身につけられるのがSky株式会社の魅力だと感じます。
所属しているチームや仲間の雰囲気を教えてください。
私の所属するチームは東京4名、大阪2名の計6名で、メンバーの多くが20代、30代と若く、活気にあふれているのが特徴です。私は東京勤務ですが、拠点が違うメンバーとも社内SNSなどのコミュニケーションツールを使って密にやりとりしています。仕事で困ったことや懸念点があれば、すぐにチャットで質問したり、オンライン会議で顔を見ながら相談したりと、迅速にサポートし合える体制が整っています。業務中、チーム内では「さすが!」「ばっちりですね」といったポジティブな声掛けがよく聞こえてきます。時には、管理職の方を交えて冗談を言い合うことも。こうした日常的なコミュニケーションが、安心して意見を言い合える雰囲気をつくり出していると感じます。
また、社内の「リフレッシュエリア」でお菓子を食べながら、休日の予定や趣味の話など、仕事以外の話題で盛り上がることもよくあります。仕事のこともプライベートのことも、何でも気軽に話せる温かいチームです。
そして、私たちのチームだけでなく、同じ技術を使った開発を担当しているほかのチームとの協力体制も充実しています。ノウハウや情報などは常に共有し、技術力を高め合っています。さらに、営業担当者やシステムサポート部といった他部署の方と関わる機会も多くあり、業務を通じて社内のつながりが自然に広がり、仲良くなっていけるのがSky株式会社ならではだと感じます。
SCHEDULEある日のスケジュール
- 8:45 出社
- 9:00 始業チームメンバーの作業状況を確認します
- 10:00 ミーティング営業担当者と、数値の確認や情報共有を行います
- 10:30 開発業務チームメンバーのフォローをしつつ、設計作業を行います
- 11:45 昼休み
- 12:30 チームミーティングメンバーとプロジェクトの情報共有を行います
- 13:00 開発業務
- 14:30 新人とミーティング業務以外の話もして、状況を把握します
- 15:00 開発業務
- 16:00 お客様とミーティング状況報告や相談をし、今後の進め方などを整理します
- 17:00 作業進捗状況の確認
- 17:20 日報作成
- 17:30 退社
- 毎週水曜日および第1、第3金曜日は定時退社日
Sky株式会社のどんなところが好きですか?
Sky株式会社で一番好きなところは、「やりたい」と声を上げれば、どんなことにもチャレンジできる環境がある点です。入社した当初はWeb開発のチームに所属し、システムの基礎からしっかりと学べました。そして、業務を通じて次第にデータ分析に興味を持つように。より専門的なスキルを習得したいと思い、希望してデータ分析基盤の開発チームへ異動させてもらいました。
そして数年たち、世の中で生成AIが注目を集め始めた頃、私も新しい技術に挑戦したいと考えるようになりました。上司にその旨を相談すると、生成AI関連のプロジェクトに参画させてもらえるようになりました。先ほど述べたように、現在はチームリーダーとして、メンバーとともに新たなシステム開発に励んでいます。
また、生成AIに加え、社内のクラウド環境の管理者という役割にもチャレンジしています。クラウド環境のコスト管理や権限の制御など、これまで経験してこなかった領域に関わる機会をいただき、自分のスキルの幅を広げることができました。
このように、Sky株式会社にはチャンスがあればどんどん新しいことに取り組める風土が根づいています。自分のやりたいことを積極的にアピールすれば、挑戦する機会を得られる上、必要なサポートもしっかり受けられるのが大きな魅力です。この柔軟で自由な環境があるからこそ、入社以来ずっと新鮮な気持ちで成長し続けられていると思います。
