若手のホンネ座談会 2024年入社の社員が語る!

「若手のホンネ座談会」~開発・評価 / 検証 編~

クロストーク

  1. 2024年入社の社員が語る! 「若手のホンネ座談会」~開発・評価 / 検証 編~
  • 評価 / 検証職 クライアント・システム開発事業部

    カーナビゲーションのテスト設計 / 評価業務担当

  • 開発職 ICTソリューション事業部

    SKYDIV Desktop Clientの開発担当

  • 開発職 クライアント・システム開発事業部

    リーダー

    Webアプリの開発担当

2024年に新卒採用で入社し、それぞれの現場で活躍するエンジニアの同期3人に
入社して感じたSky株式会社の特徴や社風、働きやすさなど、実際に働いてみて感じた本音について語り合ってもらいました。

仕事のやりがいは?

自分が携わった商品が世に出たときはうれしかったなぁ。「これ、私が作った画面だ!」って、まさにやりがいを感じた。先輩たちから「この機能を担当してくれてありがとう」と声を掛けてもらったときは、新人ながらも胸が熱くなった!

わかる。僕はWebアプリケーションの開発を担当しているけれど、完成して無事動いたときの達成感はすごく大きいよ。でも、完成後は不具合がないかどうか、毎回ドキドキしてしまう。

大丈夫。みんなが開発した商品がきちんと動くかどうかを確かめるのが、私の仕事だから!

不具合をきちんと見つけてくれるからこそ、商品の品質が上がっているんだよね。

本当にそうだよ! あとは、技術者って黙々とプログラミングし続けるイメージを持っていたけど、意外とそうじゃなかったのが良いギャップだった。開発を進める過程でチームのメンバーやお客様とたくさん話すから、コミュニケーションが大事だとあらためて思った。

確かに、関わる人がとっても多いよね。私は1年目の冬から10人規模のマネジメント業務を担当していて、思った以上に任されるのが早かったから驚いた。チームみんなで協力して進めていくのが楽しいし、やりがいを感じてる!

業務を進める上での困難や失敗、どうやって乗り越えた?

初めてのマネジメント業務には、やっぱり戸惑ったかな。でも、同じチームで別拠点にいる先輩が「大丈夫? 無理してない?」と連絡をくれたの。それがとってもうれしかった。こまめに気に掛けてくれるから、すごく頼らせてもらってる!

先輩たち、本当に優しいよね。私も、商品をリリースする1週間前にミスに気づいたことがあって……。すぐに上司に報告したら、間違えていたことを責めるんじゃなく、「気づいて良かったね」と言ってくれた。先輩も一緒に修正を手伝ってくれて、本当にありがたい環境にいると実感したよ。

僕はまだ大きなつまづきはないんだけど、良い「段差」を用意してもらっていると日々感じているよ。先輩たちが若手を育てる意識を強く持ってくれていて、僕も新しいことに挑戦させてもらえている。必要な技術を習得して、扱えるようになったタイミングで「じゃあ次はこれをやってみようか」っていう流れ。このおかげで、すごく成長できているなと思う!

何かに新しく取り組むときには、ちゃんとロープを垂らしてくれるのがありがたいよね。周りのサポートを受けながら、それを登っていく。だから頑張れる。別の会社では、業務を丸投げされて、どうすればいいかわからないまま1人で残業することもあるみたい……。そう思うと、本当にいい環境で働かせてもらっているね。

ほかの部署で働く同期の活躍ってどう見えている?

2025年の春にリーダーに昇格したよね! おめでとう。

ありがとう。別の部署ではもうサブチーフになっている同期もいるから、ほんとすごいなって思うよ。

確かに。今はまだいないけど、同じ職種の同期が昇格し始めると、焦るかもしれないな。

より頑張らなくちゃって思うよね。それに、早くから大人数のマネジメントをしているのもすごいよね。

評価 / 検証グループは比較的早くマネジメント業務に携わらせてもらえるんだよね。おかげで私は、一人ひとりを見る意識を高められたと思う。それぞれの人柄や得意分野をできる限り早くキャッチして、それを生かせるような業務配分ができるよう、日々頑張ってるよ。

ワークライフバランスを保って働けている?

プライベートも楽しめていて、毎日がとっても充実してる! やっぱり、有給休暇を取りやすいのが大きいな。休む理由を言わなくてもいいのがありがたい。しかも、1時間単位でも取れる(時間休)から、1時間早く仕事を終えて、好きなアーティストのライブに行くっていう使い方をよくしてるよ。

確かに、時間休を使って野球観戦に行っている先輩がいる! 余裕を持って現地に行けるからすごくいいね。僕もこれから使ってみよう。

私は、学生時代にアルバイトをたくさんしていたから、そのときよりも断然自分の時間ができて、ゆとりある生活になったっていう感じかな(笑)推しのアイドルの動画やドラマを見たりしてゆっくり過ごしているよ。

いいね。忙しさに波があるから残業する日もあるけど、上司が時間をしっかり管理して調整してくれているから安心できる。毎週水曜日と第1・第3金曜日に実施している定時退社日に関していうと、僕のチームの実施率は100%に近いと思う。

帰れるってわかっていると、予定が立てやすいからうれしいよね。私も定時退社日は友達とご飯に行くことが多いよ。リフレッシュして、また仕事を頑張れる!

他社と比べたときに感じる、Sky株式会社の自慢できる点は?

別の会社に勤めている友達と話していると、Sky株式会社の福利厚生は充実しているんだなってあらためて思う。さっき話した有給休暇もそうだし、日々の身近なものでいうと、置き型社食の「オフィスおかん」。私は週3回くらい使ってる。会社の補助のおかげで全品100円で買えるし、おかずの種類も豊富だから本当に便利!

安くてありがたいよね。あとは、「コミュニケーション自販機」も毎週使っているかな。2人同時に専用カードをかざせば、毎週1人1本のドリンクが無料になるのがうれしい。よく、同じ拠点で働いている同期に声をかけて、「ピッ」てしてる(笑)新しい方がチームに来たとき、最初に話すきっかけに使うこともあるよ。

いい活用法だね! それでいうと、うちの会社は年齢性別問わず、本当に社員同士の仲がいいと思う。別の会社に勤めている友達から「職場に苦手な上司や同僚がいる」って話を聞くこともあるんだけど、私の周りでは聞かないなぁ。あと、私の所属するグループは男性比率が高いんだけど、体調を気に掛けてくれたりして、とにかく優しい!

研修が充実しているのも、特長かも。ICTソリューション事業部の場合、1年目は配属されてからも実務に即した研修をしてくれて、私も実際の業務を始めたのは2年目になってからだった。この長さには驚いたけれど、今働いていると「研修で学んだからこそできているな」っていうことが毎日出てきてる。研修がなければ、きっと私はやっていけなかったと思う。

勉強したら頑張りを評価してくれる「資格手当」もいいよね。資格の種類にもよるけど、取得したときにもらえる一時金以外にも、月額の支給手当があるのがうれしい。まさに「逆サブスク」! きちんと業務に生かせるように、勉強しているよ。

あらためてここが一番! だと思うSky株式会社の魅力は?

パートナー企業の方を含め、皆さん明るい雰囲気で働いているところ! 開発の話でもプライベートの話でも、いつもみんな楽しそうに話しているのが印象的だなって思う。

私もそう思う。コミュニケーションが活発な分、仕事の進みが速いのもすごく感じる。社内SNSやツールが充実していて、やりとりできる場所がそろっているのも大きいよね。チームが違っても相談したらすぐ動いてくれたり、的確なフィードバックをもらえたりするから助かるな。

確かに。大変そうなチームがあれば、ほかのチームがフォローするっていう場面を何度も見たことがあるよ。トラブルがあったとき、誰かのせいにするのではなくて、みんなで挽回するっていう雰囲気をすごく感じる。まさに「ALL Sky」だね!

今後の目標やキャリアプランは?

会社の業績に貢献して「優秀グループ賞」を受賞されたことがある先輩と今、同じチームで働いているんだけど、細かい部分を見つつも全体を動かすっていうバランス感覚が本当に素晴らしいの! だから、その先輩を目指してこれからも頑張りたい!

私も、仕事を進めやすい明るい雰囲気をつくってくれているリーダーや、技術力に長けていて多方面から頼られている先輩に憧れる。資格取得に向けて勉強しているところだから、長期的に技術を磨きつつ、チームの雰囲気づくりのことも学んでいきたいな。

確かに、エンジニアにとって技術力だけが高ければ良いという訳じゃないよね。同じチームの先輩たちは開発におけるマネジメントやチームビルディングなど、いろんな分野に詳しいんだ。業務を円滑に進めるためのバランスを取るのがとても上手だなと思う。僕もまずは目の前の「段差」を越えながら技術を磨いて、後輩たちの面倒も見られるようになっていきたい!

役職・所属等は取材当時のものです

何事にも挑戦する新しい「好働力」を待っています Sky株式会社にご興味をお持ちの方は、ぜひエントリーをお願いします。
会社説明会や選考など最新の採用情報をお届けします。

ENTRY エントリー
Sky新卒採用 AIチャット
回答は、誤りや不完全な情報が含まれる可能性があり、すべての情報が正確であることを保証するものではありません。